2009年7月30日木曜日

Logic9

海外ではLogic9が既に出荷開始となっていて、
ちょこちょことユーザレビューが上がっています。

国内で発表されていない機能で個人的な目玉はこんなとこ。

1.リージョン毎にゲインが付いた
2.メモ機能
3.トラック毎の設定を別セッションからインポート可能
4.QuickTimeムービーの同期における視認性の向上
5.マルチトラックの一括編集
6.FlexTime機能

劇伴作業とそれ以外の作業で使えそうな機能が異なるけれど、
どちらも機能強化されていて良い感じ。
得にAudioの編集機能が充実していて素晴らしい。

リージョンをスライス→サンプラーにアサイン→MIDIノートにも変換

といった流れを一瞬で終わらせてくれる様子。
Recycle!STYLUSが売りにしていた機能がシンプル且つ格段にスピードアップした感じ。
この辺りはアプリ間の行き来や、アプリ毎の操作や設定が微妙に異なる事から、
作業のテンポが悪くなりがちだったけど、これは大幅にストレス減る予感です。


劇伴作業において便利と思われるのは、地味だけど結構多いかも。
とにかく劇伴仕事は処理するプロセスが多岐に渡って、且つ項目も多いので、
個人的にノートやメモ帳が必須なのですが、これがトラック毎にメモ取れるのは良い。
クライアントのオーダーや変更点はもちろん、作業中に「あ、ここはこんなアイデア試そう」
といった思いつきも、どんどん書き込んでいける。
手帳や家計簿と同じで、覚えておくことのストレスを軽減して、
目的となる作業に集中出来る時間を増やせるのが大きい。

後は映像との同期における視認性の向上。
まだテキストベースの告知なので詳細が解らないけど、
映像のサムネイル化の検出制度が上がっている、と思っていいのかな。
映像に音楽を付けるのが主な仕事なので、映像の構成から音楽の構成を決めていく事も多いのです。
これが把握しやすくなるのはとても良い。

あと、ちょっと気になっているのがクロスフェードに対してテンポをアサイン出来ること。
画面の切り替わりや演出に合わせて音を当てていくわけだけど、
書き終えた後の微調整って物凄く大変なんですよ・・・。しかも地味だし、人任せに出来ないし。
昨今のゲームは秒間60フレーム(1秒間を60分割)で動作していたりするので、
コンマ数秒のタイミングのズレで、違和感を覚える事が多いのです。
これを細かく細かくFixしていく訳だけど、これまでテンポや変拍子を使って処理していたんですね。
もちろん、これからもテンポや変拍子による絵合わせは、音楽的な視点からもやっていくけど、
細かな補正が簡単に行えるようになるのは助かります。
下手すると半日作業だったし・・・笑。

ワークフローが効率化される = 楽曲により集中出来る という事なので大歓迎。
うーん、海外で買っちゃおうかな・・・。

2009年7月29日水曜日

そういえば。

何気なく読んでいたニュースの記事に、ゲルマニウム効果に関する検証結果が。

様々なアクセサリー等に含まれていて、ダイエットや肩凝りなんかに効果有り、
と謳われていたヤツですね。温泉とかにもなっていたっけ。
既にメーカーからの異議があったり、まだ話は続きそうだけど、
異議の中核が"ウチの製品は口コミ販売で、大人数の人が効果あるって言ってるし!"的な
内容なのがどうにも。
"商品"として扱った手前、メーカーが口コミを盾にそんな事言ったら駄目だろう。

これに限らず、「高カカオ効果」とか「マイナスイオン」とかを謳っている商品も
どうなんでしょうね。
カカオが体に良いのかどうかはさておき、カカオ90%だからダイエットに効果的!
ってのは疑問。ポリフェノールとか、食物繊維を多く含んでいるから、
という理由は納得できるけど、カカオ自体が脂質が高くて高カロリーである事は記戴が無い。
差し引きどっちなんだろう。
興味がある人はココあたり、一度読んで見たらよいのかも。

某メーカーのエアコンや冷蔵庫も大々的に宣伝している様子だけど、
これも売り逃げに映ってしまうのは斜め目線過ぎですかね・笑
しかし「プラズマ」で「クラスター」で「イオン」って、
NGワード3連続な気がするんだけども。
マイナスとマイナスを掛け合わせるとプラスになるって教わったし、
怪しい言葉を並べたら効果ありすぎる気持ちになるってことかもしれない。

いずれにせよ、効果あるのか無いのかは現在のところ自己判断って事だよね。
曖昧な効果を商品の売り文句にしているのが、個人的に好きではない、
というだけで。
ま、そうとは言え、同等効果のある製品が同じ価格で並んでいたら、
例えマイナスイオンが出なくても買っちゃう気がするのは消費者の心理だろうか。

急に言い始めたのは、結構悪手な気がする。
自分の首を絞めている事にならないのかなぁこれは。
仮に事実だとすると、WHOや厚生労働省が真っ先に公開するだろうし、
エコ車減税の次の景気対策として政府が乗り出すと思うんだけど。
てゆーか、ノーベル賞ものです。

最終的にあまり効果無かったみたい!と消費者に伝えられるのは
売り切ってブームが過ぎた後の事でしょう。
結局、乗るか降りるかは自己判断で自己責任ってお話。


そうそう、僕の曲も凄いですよ、お客さん。実は美肌効果があるんですって。
(ただし、効用には個人差があります)

2009年7月24日金曜日

Logic Studio

待ちに待った次期Logicの発表。
9月初旬に出荷開始らしいので、次期MacOSとの良いタイミングでナイス!
・・・と思いきや。

あれ、もしかしてコレ、64bit対応してない風味?
だとしたらコツコツ進めて来た64bit化計画が頓挫するんですケド。

ViennaMIRのMac非対応、KONTAKT3.5のマルチタスク化も、もしかして
Logicの64bit移行無しな情報を事前に知っての事なのかしら。

Vienna関連はスレーブのPCに回せるし、めんどいけどKONTAKTもマルチタスクで
誤摩化せるとして、問題はEastWest関連。
Playエンジンがアップグレードされてネットワーク対応してくれたら良いのだけど。

ちょーっと困ったぞ。

2009年7月23日木曜日

メイドインアメリカということ。

時々、バイオリニストの中西俊博さんのご自宅に遊びに、
いえいえ、お仕事に行くのですが、そりゃーもう素敵なお宅なんですよ、奥さん。

1階に広いスタジオがあって、ピアノが置いてあって、寝室やら僕の部屋と同じくらい広い
バスルームがあって(本当よ、ほんと)、壁とか一面バイオリンな音楽屋敷なんですけどね、
日常生活用品とかも細かいとこまでこだわりがあって、とても楽しいお宅。
前にもちょっと書いたかもしれないけど、ご自宅の設計も、中西さん自ら手掛けているんです。
だから色々な所に工夫があって、何度も通うとより楽しさが解るという。

中でもさ、工具とか工具ケース(こんなやつ)とか、色々持っていらして、
ご自分で色々作ったり修理したりカスタマイズしちゃうんですよ。
音楽界の所ジョージさんと言っても過言ではない。

これまでも家具とか照明とか工具とか、色々真似してきたわけですが、
増え過ぎた機材熱を下げるのに冷房を強めるという反エコな生活が続くので、
またまた真似してVORNADO社のサーキュレータを買いました。
自宅用と、今月誕生日を迎えた母へのプレゼントにも同じ物。
お陰で28℃の室温設定でも快適!
動作音が結構するので、仕事に集中する時や就寝時には扇風機、
空調効果を高めたり、食後の換気、クローゼットの換気なんかにはコレを。
即効性があってとても便利。


ただね、1点不満があるんです。



写真見てすぐ気付くのは、I→II→IIIの順に風力を強める調節が出来るツマミ。

んで、だ。

○の部分が"OFF"なんです。

つまり、スイッチいれた直後が豪風。
なんか、違くないコレ???

届いた当日、喜び勇んでスイッチ入れた途端、五線紙が狂い踊る僕の部屋。
「おー、空気巡回してんなー」とか、案外冷静だったのが可笑しい。
やっぱりさ、OFF→弱→中→強、じゃんね?
どなたか納得出来る説明できる方がいたら教えて下さい。

この製品は基本的に強で回すものなんです、とか言われたら納得出来そうだけど、
ニュートラルの次に5速は置かないだろう、と思うんですが。
アメリカと日本のプロダクトデザインに求める趣向の違いなのか、単なる設計ミスなのか、
つーかツマミとかより空気流れればいいじゃん的な強い意思表示なのか、良く解らない。

似た様な話で、最近Vienna用のWindows触ってて思うのはね、
OS終了する時にもスタート→電源→シャットダウン、とか選ぶワケね。
電源切るのを開始します!って意味なんだろうか。。。コレ。
Vistaとか7ではWindowsのロゴになってるので、やっぱりツッコミ入ったんだろうなぁ。

でも、何だかこの痒い所に手が届いていない(気付いていない)感じがアメリカンな感じがして、
電源入れたり切ったりする度に、ちょっとした不便を感じて、それが案外楽しかったりするんですよね。

小さい事だけど、その瞬間を楽しんでいこうではありませんか。
という感じでまとめてみます。


・・・んー、やっぱり納得できん・笑。



2009年7月22日水曜日

バージョンアップ色々

この24時間以内に、色々と仕事周りのツールが大幅VerUPしているようで。

NIからはKONTAKT3.5FM8のアップデータがリリース。
ついにKONTAKTが64bit対応、加えて起動タスクをホストシーケンス外に依存させ、
DFD(Direct from Disk)機能の向上、とソフトウェア型サンプラーの最先端を走ってます。
WindowsXP(64bit)はサポートしていないのでご注意を。

NI製品が気になっている方は超絶お買い得パッケージが増産決定らしいので、
この機会に検討してみては?

定価155,400円→458,00

ってオイ、109,600円オフ??
アップグレード料金含めてこれまで数十万は費やしていたので、
これは衝撃的だなー。
てゆーか、こんなに安かったらスタジオも買って導入して下さいよ。
結構実用的だと思うんだけど。

しかし5の前はアップグレード地獄で、1年に1度くらいのペースでアップデート料を
取られていたのにどうしたNI。
KONTAKTが4にならず、3.5に留まったことでKONPLETE6の兆しが見えなくなった訳だけど、
戦略的にはシンプルで案外解り易い。
土台となるパッケージを売って、音ネタに当たるSOUNDPACKを数売る作戦なんだろうね。
後は完成された感のある5を売り顧客の分母を大幅に増やしつつ、
例によって6へのアップグレード料で収益上げるのでしょう。
これ以外にKONTAKT PLAYERを機軸とした音源関連も、
継続してNIへのKONTAKTエンジンライセンス使用料を支払うだろうし、
いよいよ独走状態になりそうな感じ。


あ、あともう一つ嬉しいお知らせ。
Intelの新型SSDがついにお披露目。
しかも価格が従来の6割安、と思い切った設定。
早いし安いし省エネだし、こちらも死角が無いですねー。
ムーアの法則じゃないけれど、2年で半額になれば買おうかな、
なんて思っていたのが1年で半額。
1000ロットで21,000円くらいの仕入れ値らしい?ので、
店頭価格は25,000円~な感じなのかしらね。

しかしNIといいIntelといいトヨタといいマクドナルドといい、
その道のトップを走るメーカーが仕掛ける攻勢はシンプルだけど効果絶大な感じです。
いやいや、不景気で御座います。

え、他人事っぽいって?
景気良かろうが悪かろうが音符書きまくって働きまくるだけですよね!

さて、今日も楽しく頑張ろっと。


2009年7月21日火曜日

ナンテコッタスカ

長いこと心待ちにしていたViennaの新製品ViennaMIRがいよいよ発売に!
公式アナウンスによると2009/8/31リリース予定の様子です。
MIR(Multi Impulse Response)って何?な方に簡単に説明すると、
ホールの反響(Reverv)を予め測定しておいて、仮想的に空間を創り上げ、
その空間で音を再生するのと似た反響を再現する空間系のエフェクターです。
予めAbbey Road Studiosとか、カーネギーホールとかのIR値を計測しておけば、
仮想的にそのホールの反響を再現出来る、という仕組みです。




ただ、このViennaMIRは従来の概念と大きく違って、なんと!楽器の配置や向き、
ホールのカスタマイズまで出来るんですね。
オーケストレーションによって楽器の配置は大きく変わってくるのですが、
これまではPanでしか配置出来ず、奥行きまでは特殊なエフェクトや技を使わないと無理でした。
これが行える意味はとても大きい。
先日オケを録り終えてMix時に井野君と話をしたけど、お互いの共通見解は、
オーケストラ曲にも洋楽と邦楽があって、それぞれ編成、アレンジ、それからRevervの質感が
全然違うよね、といったものでした。
まぁ、大編成を部屋の鳴り含めて録音しちゃう方法は、シンプルながら一番理に叶っているわけで。
それを机上で再現しようと色々試行錯誤するわけだけど、Reverv感が難しいのですよね。
より奥行きがあり、立体的な音を求めるにはIR系のエフェクト使わないと駄目かも?と
話していたところに間もなくリリースのアナウンス。

ViennaEnsemble3、ViennaSuteは既に導入しているので、ViennaMIRも早速導入!と思いきや、
何やら要求環境が・・・。


For smaller projects
・PC Intel Quad-Core i7-920 or better, with Vista/Windows 7 64-bit
・12 GB RAM

For larger projects
・PC Dual Intel Quad Core XEON 5520 or better, with Vista/Windows 7 64-bit
・24 GB RAM


あれ・・・Macは?ねぇ、Macは?
ここに来てMacが切り捨てられるとは想定外。
32bitOS環境下じゃお話になりませんよ、ってことなんでしょうけど、
次期MacOSがリリースされた際には対応する事を願うしかないですね。

しかしWindows環境下でもXPが切り捨てられたプログラムって始めて見た気がします。
それに24GB RAMってアンタ・・・。
4GB*6枚って事ですか。 
最近の相場だとDDR3の4GBは、1枚あたり最安価格で3万円。
6枚で18万、と数年前から比べると1/4以下だけどやっぱり高いですね。

もう少し情報開示されないと今のところ導入は見送りですかね。
ViennaEnsemble3上で動くなら問題ないですけど。
ともあれ、早く実際の動作を観て見たいものです。


楽しみ!

2009年7月8日水曜日

AR

急速な実用化が進んでいるAR技術。
何それ?な人は、説明するよりも関連動画とかを見た方が早いかも。
iPhone3GSに搭載されているカメラ+コンパスで早速こんなアプリが。

東京の地下鉄、主要都市のデータを組み込んでMapや時刻表などの
データベースと連動出来たら馬鹿売れする予感。

気付いたら

Melodyne3買いました。
気付いたらこんな時間。
12時間くらいぶっ通しで遊んでたのか・・・。
仕事が楽しくなるツールって良いですね。
暫くはボーカルのピッチ&タイミング補正用に使ってみよう。
歌モノの依頼が少ないので、まだまだ練度UPには時間が
掛かりそう・笑


楽しい!


2009年7月7日火曜日

今更なんですけど。

Meloryne3が欲しくなる。
というか必要になったと言うべきか。
説明不要だと思うけど、音の波形を解析して音程や長さまでも
変更出来るという、嘘のようなツール。
声や楽器のピッチ修正に使ったり、1本しか録音していない音声データから
ハモやコーラスを作ったり、と凄い処理をしてくれる人。

ラインナップが3種類(UNO/CRE8/STUDIO)あって、どれにしようか悩み中。
単旋律しか処理出来ないUNOは除外するとなると、CRE8かSTUDIOか。
具体的な違いを見てみると・・・。


[CRE8]
最大発音数 :8
対応フォーマット:24bit/96k
解析アルゴリズム:モノラル、リズム
価格      :5万ちょい

[STUDIO]
最大発音数 :無制限
対応フォーマット:32bit/192k
解析アルゴリズム:ステレオ、リズム、コード
価格      :10万ちょい


まず価格差が倍。
その差から得られるメリットが必要かどうか、って事ですかね。
単純なボーカル補正とかコーラスワーク構築ならCRE8で十分でしょう。
現実的に24bit/48k以上のフォーマットなんて使わないし。
発音数も8トラックあれば十分だし、足らなければもう1本挿すなり
Audioにしちゃうなりすればいいし。

となると解析アルゴリズム。
ステレオとコードを解析出来るって本当ー!?
だとしたらSTUDIO以外選択肢が無いんですけど。
「ドミソ」、って積まれたコードを「ド♭ミソ」にして、
メジャーをマイナーに出来たりするってことなんだろうな。
ゴイスー!


敢えてピアノとか弦のセクションを解析して、倍音そのままで音域を
いじって不思議な質感を出すとか、磯野家全員が会話している内容を
それぞれ解析してイ○ラちゃんの声だけ抜き出して、
めちゃ低い声で「ハーイー!」とか言わせたり出来るってことだ。


ちょっと買って来よう。

2009年7月6日月曜日

君は本当に馬鹿だなぁ(ドラ○もん風)

エンジニアの井野君から昼過ぎに電話。

「ベース録音する為に25万のDI買っちゃった」

あーあ・・・。引越し目前に控えてるのに君ったらもう・・・。
ソファーより高いんだ・・・って台詞に大笑い。
昨年末の円高から、馬鹿みたいに機材にお金を注ぎ込んでいる僕ら。
いいじゃんか。それだけ思い描く音が頭の中で鳴ってるって事だよな、うん。

よーし、パパも負けじと買っちゃうぞー!初音みk

折り返し

いつの間にか1年の半分が過ぎていた。はやっ!
仕事と勉強に夢中になっていたら既に半年経過していた感じ。
この年になって仕事と勉強に夢中になれるって幸せものだなぁ、ほんと。

見逃していた映画(ベンジャミン・バトンとか)も、この仕事が落ち着いたら
観に行こう、と決めていたのに結局観られず、間もなくパッケージ化されるとか。
はやー・・・。
仕事が忙しい時って、何故だかジェットコースタームービーが観たくなるんだな。
考えさせられたり、感動し過ぎたりすると音楽にも出ちゃうので。
この辺、まだまだなんですね。

これまでは映画とかに対する視点が斜め目線だったのを、
前にも書いた"一週目目線"で観る様に心掛けていて、
物凄く感性の受け皿が広がった気がします。
ちょっと前だと「脚本が云々」「監督の前作品と比べてなんたら」とか、
飲み会のうんちく話にすらならないような、どうでも良い作品背景を追ってばかりで
作品自体を楽しんでいなかったような。

音楽に対しても同じで、作品や演奏、アレンジとか細かいところに
駄目出しするのは結構簡単なこと。
一旦受け止めた上でFixしていくバランス感覚こそ、大切な気がします。
スタジオなんかでも、良い箇所を汲み取って、そこを伸ばしていく作業は楽しい。
まぁ、駄目な曲書いちゃう場合もあって、色々な方の知恵や技術に助けて頂く
場合も多いんですけどね・笑。

さて、今週は某美術館のWEBと館内BGMの依頼を頂いたので書いています。
といっても「ピアノソロがいいです」なんて言われたので、久々にピアノ曲。
譜面に起こさず、即興でスケッチしていったものを組み合わせて構築していく感じに。
美術館とかファッションショーとかって良いですよね。
空間全体が独特の質感を持っている感じ。

来月頃には詳細をお伝え出来ると思いますが、ちょっとインテリアっぽい、というか
具体的なメロディが無く、印象派っぽい感じを目指してます。
PlayStation3のPhotoGalleryでも試みた手法ですね。
あくまで主役は美術作品という考え。
ある一定以上のテンションにならない感じ、とても好きだったりします。

そう考えると、絵画や彫刻って結構クールな目線の作品が多いよなぁ。
瞬間的な感性の振れ幅を見て取れる作品も多いけど、音楽より圧倒的に少ない気がする。
また新たな興味が芽生えた予感!